■自作ストーブ ~折りたたみキューブストーブ.1と2~

kumogakure023

2013年09月16日 11:28



ペン缶収納シリーズ第2弾です
使い勝手はいいけど、写真が少ないのでアップしていなかったストーブ
台風の連休なのでぼちぼちとアップさせて頂きます。

0.3mmステンレス板で作ったストーブ、軽食調理を目的としてます
実用重視なので仕上げとかのクオリティーは相変わらす考えてません・・
大体のサイズは下敷きを目安にして下さい(^_^;)

缶の中にはこんなふうに収納されます。



B6サイズは182×128なのでB6君よりコンパクト軽量です

ぺん缶160×120×20mm に分割収納出来る様に製作してみた。



前回のはこれでした「コンパクト軽量ストーブ」

2013/06/02


とても軽量でいいのですが、自分は登山とか、山歩き野宿とかしないので・・

ザックに入れっぱなしにしているが、今のところ風防としての出番の方が多い・・(^_^;)

缶の中身を出してみました、組み立てた本体・組み立てたペレット用の枠・

五徳兼焼き網、少し見切れてますね、ごめんなさい・・途中でいじりすぎて

少しデコボコになってます。



アルコールストーブには丁度いいサイズですが、風防としては風が入りすぎる

小さ目ですが早く燃えるので木っ端でも普通に800cc沸騰とかは出来るので

一人用の調理には対応出来ます。

このストーブ見た目はアレだけど(^_^;)四面全てに補強のハンガー針金が織り込んで

あるので頑丈です。平らな所では20キロ位は余裕で耐えるかと。

火力を考えると必要以上にというか無駄に丈夫です(^_^)ストロング



ストーブの中にこの枠を入れて木質ペレットを燃やすと15分は炎を上げます

カップ麺くらいはこれでまかなえます、その後おき火になった火は焼きおにぎり

程度ならギリ焼けます・・この表現、曖昧なんだか具体的なんだかですね(^_^;)



五徳兼焼き網です、収納がきついので五徳に高さはありません

木っ端を沢山入れて調理の時は、上手に燃やすかクッカーにアルミホイル巻いておかないと

クッカーにタールが付きやすいです。

自分はクッカーは直接ストーブに置いてしまうので五徳はまだ数回しか使ってません。

ちなみに焼き網の真ん中の穴は歪み防止の為です。











一人か二人の軽食であれば問題なくこれだけでオッケーだと思います。

■もう少し大きい折りたたみストーブ

実はもう少しだけ大きい似た奴もおります、これも出動回数はとても多い割に

写真の無いレギュラーストーブです。

100均のB6位のケースに入れて持ち歩いております、B6君とはおこがましくて

言えませんので「B6どん」とでも(^_^;)



展開したブレ画像です、これは0.4ミリステンレスなのでネイチャーストーブの小

と同じ厚さです、けっこうしっかりしてますよ。



小さめですが調理は普通に出来るサイズ、燃焼部の炉の容積はB6君より少しだけ小さい程度。



横からのショツトです、風の強い日は左右の▼穴にペグを渡しクッカーが

置けるかなと思いましたが、そこそこ強く燃やせば風位は大丈夫なので

試していません。



こんなふうにカマド風にして使うのが好きです。

前が開くように作ると寒い時はとても暖かいですよね夏は耐え難いので開閉出来ると便利(^_^)

キャンプ場の薪とかを更に細かくするのが面倒な時も薪の頭だけストーブに

突っ込んで使います。



ロストルは0.6ミリステンレスパンチ、少し高い素材だけど自分で加工出来る

物の中では長持ちする素材なのでいつもコレです。



左右2枚の壁には針金の補強入りです、なんか少し曲がっている様に見えるね・・

ストーブの内側はステンレスですが、熱でどんどん錆びてゆきます

使い勝手のいいタフなストーブなので長く使いたいですね(^_^)



なんとか写真がありました、かじきまぐろの香草ムニエル風・・かな?

テーブルは大好きな笑’sさんのアルミペンタミニテーブルです、軽くて熱に強くて最高です。



これは、熾き火で調理しているのでしょうか、煤嫌いの相方はこうしている様です。
 
自分は煤は仕方ないのでガシガシ洗えるクッカーを選ぶか、落ちない汚れは

模様であると言って納得してます(^_^)



まだ少し綺麗なころのB6どんでした(^_^)



ボロくなっても自作は愛着があっていいです(^ ^)

今部屋にあるストーブをお手入れして記念写真・・・相方に見つかって

「なんか気持ち悪い」って言われました・・(^_^;)シツレイナ




■追加・・・質問のロストル部分です

こんな形に薄板を加工してロストルのステンレスパンチを

挟み込みました・・わかりづらいかな(^_^)?

ロストルは消耗品なので乗っけるだけでもいいですよね。



普通に底を作って穴を開けるでもいいと思います。

炭火の時用に蝶番を使わずに、高さを変えられる方法にすればよかったと思っています(^ ^)



こんな感じでよろしいでしょうか、出来上がったら見せて下さいね(^_^)v

■その他の画像








あなたにおススメの記事
関連記事