自作ストーブ かまど風、長靴型ストーブ

kumogakure023

2015年03月15日 12:30



すっかりご無沙汰すみませんでした。

3か月以上、ろくに更新もしないブログを見て頂きありがとうございます・・・

冬場は寒くて、そこそこ大きい火で温かければ

ストーブなんて何でもいいかなって・・・(-_-;)スミマセン

そろそろ小さい焚火で火遊びがしたくなる季節になりました(^_^)



この前、焚火ランチしている時に相方が横で、この↑小さいストーブでラーメンを

作っているのが、とても楽しそうで、もう少し使い勝手の良さそうなのを作って遊んで来た。



サイズは、お気に入りのクッカーがスタック出来るサイズにしてみました。



ステンレス ソロストーブポット900と、ステンレスビーカー1ℓ

アルコールストーブと、燃料用アルコールをスタックして持って来ました。



ストーブパーツはこちら

断熱用の0.5㎜ステンと、ステンロストル0.6㎜・

断熱板とロストルの間のスペース用のスチールパーツと五徳です。



ストーブ本体はステンレス0.5㎜を丸めて、100均のケーキ型を切った物を上下に

固定し、簡単すぎる作りだとあれなんで折り畳み部分も作りました(^_^;)

断熱用と、ロストルの間のスペース用パーツを置きます。

断熱板は地面から2cmなので、砂利か土の上以外はNGな作りです。



ロストルを乗せて



五徳を乗せて出来上がりです。



かまどの、口の切り込んだ円形状のシルエットは、こだわったつもりでしたが・・・

ゴム長みたい♪って相方に言われました・・・まあ確かにね(-_-)ガックリ・・



さあ、遊びましょう(@_@)フフフ

今日は曇り空なので、あったかーぁい!(@_@)シアワセ・・



炎が良く見える為と、煙突効果を少し軽減する為に開口部を大きくしました

、煙突効果が強いと下品な炎になる上に、燃費も悪そうに感じます。

その分、風には少し弱くなっていますが、炎を全部もって行かれて調理が

出来ないというほどではなさそうです。



あれ?ストーブのリベットが一つ外れました、裏にワッシャーを咬ませて

ハズレない様にしているハズなのに・・・・ああ?溶けている・・・

ステンレスのリベットにアルミのが混ざっていたようです

もし全部アルミだったら、帰るまでにストーブがバラバラに・・・(^_^;)


長さ約35cm、7㎝角の薪も入れてみました

木端や枝をある程度大きいまま入れられるのはとても楽ですね

そのぶん、まったり出来ます

でも、ちょくちょく焚火をイジリたい私には、丁度いいサイズです(^_^)



最近、相方も焚火するんですよ・・・寒いからだとは思うんですけど

木端を河原の奥まで持って来るのに、それを計算していないので

相方が選ぶストーブによっては木端の減りが早い・・・

相方が今日選んだのはデカバーゴ・・・消費が早い

どんどん燃やして早く帰る作戦なのか・・・(-_-;)ヤルナァオヌシ



負けてられるか!  かまど君ガンバレ!

アルミリベットは1つだけだったみたいです・・・良かった!

よーし! ドンドン萌えろ! ドンドン萌えろっ!! 



・・・・ほらね・・・木端・・・もう無くなっちゃったよ・・・(T_T;)



これも綺麗だけど・・・



仕方ないので、熾火で湯を沸かして締めのコーヒーを。

300CC位なら熾火でも、なんとか沸騰。



こういう↑使い方を想定した形状ですが、まあ結果良し。



うーん・・・でも、もう少しだけ萌えたい・・・

枝を見つけて未練たらしく締めの焚火



いいですね・・・

この位の火の加減も好きです(^_^)

ストーブが大きいのに炎が小さいのは殺風景に感じて

しまうので、こんな大きさがやっぱり好きです。

横から見ると、この位の火でも調理出来そうなのが分かると思います。



長い枝や、木端を小さいストーブで燃やす時に

木が燃えて、萌えた部分が折れるまでに炎が弱くなります

今回のストーブは燃えた先が折れる頃に

残りの部分に丁度良い強さの炎が移っている程度の

ロストルの大きさと、程よいチムニー効果でした。



なにより、見たい炎を見る事が出来るストーブだった♪

楽しかったなぁ(^_^)ソレデハマタ!


◆その他の画像





























あなたにおススメの記事
関連記事