2015年06月07日
自作ストーブ お気に入りクッカー専用ストーブ3
お気に入りのクッカーにピッタリのストーブが出来たので
さっそく遊んで来ました(^_^)

ストーブのサイズは幅15㎝×高さ17㎝位です
素材は100均のケーキパンと0.4㎜ステンレスと2mmのステンレス角棒を使用しました。

相方に使って欲しくって、少し可愛く作ってみました
でも、初火入れ遊びだけは自分でヤリマス(^_^)
ストーブ本体の顔はイマイチ・・・でも個人的には、この可愛いクッカークッカーとセットで売っていたら5000円でも飛びつきたくなる位可愛い・・・(@_@;)カワイイ・・

クッカーはコチラ
①OLicamp STAINLESS STEEL KETTLE 1quart
1クォート=約946ml まあ1ℓのステンレス製のクッカーです、かわいい。
吊り手があるので焚火の上に吊るして使用できます
蓋はフライパンとして使用できます
サイズ:約Φ13.5×11.7㎝ 重量:約385g 厚み0.4~0.5㎜ ¥2570
その中に
②snow peak パーソナルクッカーセットの
ビリーポットΦ122×70mm120 ディッシュΦ120×30mm
がびったり収納出来ました。
今回は入れませんでしたがカップも入れられるので
一人分のラーメンと炊飯とコーヒー位には充分かと

ロストルは0.7㎜ステンレスパンチ

2mmのステンレス角棒を本体に差し
写真では見えませんが、上部の突き抜けた部分に穴を空けてピンを差して抜けない様にしました。

焼き網は0.4㎜ステンレスパンチ

クッカーを乗せるとこんな感じ・・・光ってイマイチ分かり辛くてすみません

このアングルの方が分かり易いですかね(^_^)
このサイドのラインは密かにあのゴム長シルエットのリベンジです

↑気に入ってるんだけど、これは「ゴム長」でしたね・・

少し眺めの木端を入れるのにも丁度いい感じでした。

なかなか見れない感じのストーブで見ていて飽きませんでした(@_@)モエ★

風もありましたが、風上に立ちあがった背中の面を向ければ、風の強い日にもそこそこ使えそうです

炉がそこそこ大きいので、熾火を沢山作れば焼き物にも使えるカナ・・

丸棒で作ればもう少し簡単に作れたのでしょうが
今回、どうしてもデザイン的にステンレス角棒が使いたかったのですが、角度を付けた固定の部分が決まらなくて
2か月位放置していました
最後はひらめいた!というより、早く遊びたくて、なんとかした感じです・・

その分、普段あまりやらない切り口のヤスリ掛けを結構しつこくやりました。

最近はこんな感じの自由な形のストーブが一番楽しい・・

でも脳内ストーブのシルエットに上手く切れなかった・・なんかイビツです・・・左右の形も違う(^_^;)

今回、汚い焼け色になりにくい様に、二重にして作った部分があるのですが
・・どうでしょう
一回目の使用では丁度いい焼け色になりました・・・
・・・まあ、自分にしか分からないフェチ的な事なんですがね(-_-;)

私には、こんな感じに↑色鮮やかに見えているんですけど・・(^_^)ミエナイカナ・・

楽しかったなぁ・・(^_^)ソレデハマタ!
▼その他の画像



暑いながらもカクレグイ(^_^)



↑参考動画です(^_^)ナゼカクライエイゾウ・・
●10回前後使用したストーブの状態↓


さっそく遊んで来ました(^_^)

ストーブのサイズは幅15㎝×高さ17㎝位です
素材は100均のケーキパンと0.4㎜ステンレスと2mmのステンレス角棒を使用しました。

相方に使って欲しくって、少し可愛く作ってみました
でも、初火入れ遊びだけは自分でヤリマス(^_^)
ストーブ本体の顔はイマイチ・・・でも個人的には、この可愛いクッカークッカーとセットで売っていたら5000円でも飛びつきたくなる位可愛い・・・(@_@;)カワイイ・・

クッカーはコチラ
①OLicamp STAINLESS STEEL KETTLE 1quart
1クォート=約946ml まあ1ℓのステンレス製のクッカーです、かわいい。
吊り手があるので焚火の上に吊るして使用できます
蓋はフライパンとして使用できます
サイズ:約Φ13.5×11.7㎝ 重量:約385g 厚み0.4~0.5㎜ ¥2570
その中に
②snow peak パーソナルクッカーセットの
ビリーポットΦ122×70mm120 ディッシュΦ120×30mm
がびったり収納出来ました。
今回は入れませんでしたがカップも入れられるので
一人分のラーメンと炊飯とコーヒー位には充分かと

ロストルは0.7㎜ステンレスパンチ

2mmのステンレス角棒を本体に差し
写真では見えませんが、上部の突き抜けた部分に穴を空けてピンを差して抜けない様にしました。

焼き網は0.4㎜ステンレスパンチ

クッカーを乗せるとこんな感じ・・・光ってイマイチ分かり辛くてすみません

このアングルの方が分かり易いですかね(^_^)
このサイドのラインは密かにあのゴム長シルエットのリベンジです

↑気に入ってるんだけど、これは「ゴム長」でしたね・・

少し眺めの木端を入れるのにも丁度いい感じでした。

なかなか見れない感じのストーブで見ていて飽きませんでした(@_@)モエ★

風もありましたが、風上に立ちあがった背中の面を向ければ、風の強い日にもそこそこ使えそうです

炉がそこそこ大きいので、熾火を沢山作れば焼き物にも使えるカナ・・

丸棒で作ればもう少し簡単に作れたのでしょうが
今回、どうしてもデザイン的にステンレス角棒が使いたかったのですが、角度を付けた固定の部分が決まらなくて
2か月位放置していました
最後はひらめいた!というより、早く遊びたくて、なんとかした感じです・・
その分、普段あまりやらない切り口のヤスリ掛けを結構しつこくやりました。

最近はこんな感じの自由な形のストーブが一番楽しい・・

でも脳内ストーブのシルエットに上手く切れなかった・・なんかイビツです・・・左右の形も違う(^_^;)

今回、汚い焼け色になりにくい様に、二重にして作った部分があるのですが
・・どうでしょう
一回目の使用では丁度いい焼け色になりました・・・
・・・まあ、自分にしか分からないフェチ的な事なんですがね(-_-;)

私には、こんな感じに↑色鮮やかに見えているんですけど・・(^_^)ミエナイカナ・・

楽しかったなぁ・・(^_^)ソレデハマタ!
▼その他の画像
暑いながらもカクレグイ(^_^)



↑参考動画です(^_^)ナゼカクライエイゾウ・・
●10回前後使用したストーブの状態↓

