2014年04月27日
■自作ストーブ グリルストーブ6 ポケットクッカー
■自作ストーブ ポケットクッカー

前から欲しかったストーブ「ポケットクッカー」今回やっと自作で出来ました(^_^)

コレ↑は市販の「ポケットクッカー」黒塗りスチール製、約570㌘
ずっしり堅牢でカッコイイ! 3500円くらいでしょうか高くはない。

でも、扉の開く方向が気に入らなかったり、風に弱そうとか、塗料がすぐ剥がれそうとか、
可動部の弱そうな部分も気になっていて買わずに我慢していました。
堅牢だけど肝心な部分が弱そうなんですよ・・・・(-_-;)

自作するにしても少し複雑そうなので、まずは0.1ミリステンレスでプロトタイプを自作したのがコレ

0.1ミリだけど折りを多様しているので置く場所が平らなら上からの重さも実用範囲。
ペニャヨレで弱そうですが見かけより強いヤツです。

10回位は使っていますがまだ大丈夫、温かい季節の軽食位は使えます。

今回のがコレ↑折りたたんだ状態です、0.5㍉ステンレス、縦11㌢☓横10㌢☓厚2㌢位です
蝶番が雑に見えますが自作で雑だからではなく、ストーブが熱で歪んだ時に
壊れにくくするために、丁寧に高い精度で隙間を開けて作っています・・・と言い訳(^_^)

五徳や下敷きもコンパクトにしたので、いつものジッポ缶ケースに収納できるサイズにしましたが
缶がどこにも売っていないので手に入りませんでした・・・子供にあげたの売ってもらおうかなと・・(^_^;)

展開してゆきます・・・どうなっているのか分かりづらいですね。

ピカピカで尚更分かりづらい・・・でもこだわりの折たたみなので段階を踏んで撮影を・・(^_^)

このストーブは、温かい季節用に作ったので、ロストルに穴が最小限で、煙突効果も弱く
するために高さも低くしてあります・・ローカロリーに・・・まったり遅く燃やしたい・・
・・・暑いからね(-_-;)
・・ただ真似て作るだけではなく、一応幾つかテーマがあります・・・市販物をより良く改善
Made in Japan魂ですから。

こっち側は扉無しで木っ端を入れやすい加工にしました。
風に強いというのもテーマなのでサイドの両面は上の部分に折りを入れてそのまま五徳に使います
吸気の為の穴も少なめに片側6つだけ、風に強い面を作って風向き次第で置き方を変えます。

こちら側は扉の開く方向に迷いました・・雨に強いのは下開き・・長い枝を入れるなら上開き・・
脳内ストーブはここで数ヶ月放置・・・結局、着脱出来る様にしました・・優柔不断転じて臨機応変へ

開いた時のサイズは高さ11㌢☓幅10㌢☓奥行19㌢位、扉の開口は6㌢☓6㌢です。
扉を下につけて取手を立てれば30㌢位の枝を突っ込めるかと。

五徳部の炎の抜けも悪くないようです、煙も意外と少ない様子

小さいカップなどを乗せる時は、網は四角くないとダメかな、自分以外が使う時に心配だな・・

木っ端をガンガン入れて、熾火の時間のテストや、灰の落ち方を見たかったのですが
風が出てきました、特に今日の河原は風が強過ぎ・・・どーにもこーにも強風が止みません

写真だと穏やかですが・・

仕方ないので、テストとか止めて、ひたすらガンガン燃やします・・・残り少ない熾火に
ギュウギュウに木っ端を詰め込みます・・・いや・・何のテストでもなく・・・
・・・一応楽しいからです(^_^;)

ストーブの色が黒くなったり、紫に見えたり・・・(@_@)フフフ★

今日は気温が暑い上に、ただただ燃やし続けて3時間・・熱い・・・強風だから燃える萌える!
炉内もけっこう高温でしょう゜・・テーマの「熱くなく燃やす」なんて無理です。

河原の強風の楽しみ方は、もっぱらこんな感じ・・

相方は楽しいのだろうか・・・(-_-)・・・きっと薪が早く無くなるのは嬉しいでしょう(^_^;)
試しに「思ったより薪が少なかったから車に取りに行ってくる!」と自信満々に言うと
相方は優しく首を・・横に振った・・・だよねっ。。はい終了!

熾き火が灰になるまで確認して、ストーブのチェック・・特に色が変わった以外は異常なし
ロストル部は100均部材なので歪んでいました、歪むと下からの吸気が弱くなるので
改善します。

折たたみも問題なく出来ました、いゃーストーブデビューって楽しいですね(^_^)v

今日は炎天下という言葉が丁度いいほどでした・・
・・そんな時に 「暑いし 熱い! 」なんて連呼しながら火遊びをする矛盾した行動に
目を細める優しき相方・・・本当は眉をひそめていたのだろうか・・・(-_-;)
↑参考動画です(^_^)
■質問のチョウバンを作る時の薄板のカットです・・・張飛・・正解です・・(^_^;)サスガ・・

①ステン板に100均養生テープを貼ってボールペンで切り取り線を書きました
・・・細い線の方がいいかと・・下書きに沿って切る。
前は1㍉位のマジックで下書きして、使用しない部分の外側に合わせて切り
作っていましたが、それでは精度を高くしても1㍉の隙間しか開かないので熱で変形
すると引っかかりが出たりします。
②最近は、②の点線部も切取り作っています、切取る角度はストーブの部分に
よって変えています、切取る角度を大きくするほどラフになります。
③1つおきに蝶番では使わない部分がありますが、少し短くしてストーブの炉側
に折りたたんでいます。
・ここからはコツみたいなものですが・・
④⑤ステン薄板を鋏で切るのに丁度いい部分に刃先を合わせて切ると、切り終わり
に鋏の先で板が変形したり、丁度いい部分で刃がで止まらない・・で
薄板に100均ステン定規などを丁度いい位置に当てて、100均(200円だけどね)
ロッキンプライヤー(バイスプライヤー)などでしっかり固定してステン定規を
刃止めとして使い①と②を切ると綺麗に高い精度で切れます・・・面倒なので
2箇所しかしなかったですけど・・・。
⑥は手動折機で赤線部分に線がつく程度に軽く折り目を入れておく事。
1.使わない部分を折り込む時に綺麗に折れる。
2.蝶番作りの時に歪みが折り部分より先に出ない、はみ出ない
3.出来た時に綺麗
4.折が入るので強度が上がる・・等の理由です。
これも2箇所しかしなかったですけど・・・折るのにホムセン行くの面倒ですからね
板金折り機は1万円~1.5万位ですね・・買おうか・・
・板金用の平つかみ3㌢とかは、あっても便利でした、あとハンドリーマーとか
何作ってるんだろう・・・完成したら見たいなぁ・・見たいなああ(^_^)
追伸・・・・吸気筒・・・近いうちに。
前から欲しかったストーブ「ポケットクッカー」今回やっと自作で出来ました(^_^)

コレ↑は市販の「ポケットクッカー」黒塗りスチール製、約570㌘
ずっしり堅牢でカッコイイ! 3500円くらいでしょうか高くはない。

でも、扉の開く方向が気に入らなかったり、風に弱そうとか、塗料がすぐ剥がれそうとか、
可動部の弱そうな部分も気になっていて買わずに我慢していました。
堅牢だけど肝心な部分が弱そうなんですよ・・・・(-_-;)
自作するにしても少し複雑そうなので、まずは0.1ミリステンレスでプロトタイプを自作したのがコレ

0.1ミリだけど折りを多様しているので置く場所が平らなら上からの重さも実用範囲。
ペニャヨレで弱そうですが見かけより強いヤツです。
10回位は使っていますがまだ大丈夫、温かい季節の軽食位は使えます。
今回のがコレ↑折りたたんだ状態です、0.5㍉ステンレス、縦11㌢☓横10㌢☓厚2㌢位です
蝶番が雑に見えますが自作で雑だからではなく、ストーブが熱で歪んだ時に
壊れにくくするために、丁寧に高い精度で隙間を開けて作っています・・・と言い訳(^_^)
五徳や下敷きもコンパクトにしたので、いつものジッポ缶ケースに収納できるサイズにしましたが
缶がどこにも売っていないので手に入りませんでした・・・子供にあげたの売ってもらおうかなと・・(^_^;)
展開してゆきます・・・どうなっているのか分かりづらいですね。
ピカピカで尚更分かりづらい・・・でもこだわりの折たたみなので段階を踏んで撮影を・・(^_^)
このストーブは、温かい季節用に作ったので、ロストルに穴が最小限で、煙突効果も弱く
するために高さも低くしてあります・・ローカロリーに・・・まったり遅く燃やしたい・・
・・・暑いからね(-_-;)
・・ただ真似て作るだけではなく、一応幾つかテーマがあります・・・市販物をより良く改善
Made in Japan魂ですから。
こっち側は扉無しで木っ端を入れやすい加工にしました。
風に強いというのもテーマなのでサイドの両面は上の部分に折りを入れてそのまま五徳に使います
吸気の為の穴も少なめに片側6つだけ、風に強い面を作って風向き次第で置き方を変えます。
こちら側は扉の開く方向に迷いました・・雨に強いのは下開き・・長い枝を入れるなら上開き・・
脳内ストーブはここで数ヶ月放置・・・結局、着脱出来る様にしました・・優柔不断転じて臨機応変へ
開いた時のサイズは高さ11㌢☓幅10㌢☓奥行19㌢位、扉の開口は6㌢☓6㌢です。
扉を下につけて取手を立てれば30㌢位の枝を突っ込めるかと。
五徳部の炎の抜けも悪くないようです、煙も意外と少ない様子
小さいカップなどを乗せる時は、網は四角くないとダメかな、自分以外が使う時に心配だな・・
木っ端をガンガン入れて、熾火の時間のテストや、灰の落ち方を見たかったのですが
風が出てきました、特に今日の河原は風が強過ぎ・・・どーにもこーにも強風が止みません
写真だと穏やかですが・・
仕方ないので、テストとか止めて、ひたすらガンガン燃やします・・・残り少ない熾火に
ギュウギュウに木っ端を詰め込みます・・・いや・・何のテストでもなく・・・
・・・一応楽しいからです(^_^;)
ストーブの色が黒くなったり、紫に見えたり・・・(@_@)フフフ★
今日は気温が暑い上に、ただただ燃やし続けて3時間・・熱い・・・強風だから燃える萌える!
炉内もけっこう高温でしょう゜・・テーマの「熱くなく燃やす」なんて無理です。
河原の強風の楽しみ方は、もっぱらこんな感じ・・
相方は楽しいのだろうか・・・(-_-)・・・きっと薪が早く無くなるのは嬉しいでしょう(^_^;)
試しに「思ったより薪が少なかったから車に取りに行ってくる!」と自信満々に言うと
相方は優しく首を・・横に振った・・・だよねっ。。はい終了!
熾き火が灰になるまで確認して、ストーブのチェック・・特に色が変わった以外は異常なし
ロストル部は100均部材なので歪んでいました、歪むと下からの吸気が弱くなるので
改善します。
折たたみも問題なく出来ました、いゃーストーブデビューって楽しいですね(^_^)v
今日は炎天下という言葉が丁度いいほどでした・・
・・そんな時に 「暑いし 熱い! 」なんて連呼しながら火遊びをする矛盾した行動に
目を細める優しき相方・・・本当は眉をひそめていたのだろうか・・・(-_-;)
↑参考動画です(^_^)
■質問のチョウバンを作る時の薄板のカットです・・・張飛・・正解です・・(^_^;)サスガ・・

①ステン板に100均養生テープを貼ってボールペンで切り取り線を書きました
・・・細い線の方がいいかと・・下書きに沿って切る。
前は1㍉位のマジックで下書きして、使用しない部分の外側に合わせて切り
作っていましたが、それでは精度を高くしても1㍉の隙間しか開かないので熱で変形
すると引っかかりが出たりします。
②最近は、②の点線部も切取り作っています、切取る角度はストーブの部分に
よって変えています、切取る角度を大きくするほどラフになります。
③1つおきに蝶番では使わない部分がありますが、少し短くしてストーブの炉側
に折りたたんでいます。
・ここからはコツみたいなものですが・・
④⑤ステン薄板を鋏で切るのに丁度いい部分に刃先を合わせて切ると、切り終わり
に鋏の先で板が変形したり、丁度いい部分で刃がで止まらない・・で
薄板に100均ステン定規などを丁度いい位置に当てて、100均(200円だけどね)
ロッキンプライヤー(バイスプライヤー)などでしっかり固定してステン定規を
刃止めとして使い①と②を切ると綺麗に高い精度で切れます・・・面倒なので
2箇所しかしなかったですけど・・・。
⑥は手動折機で赤線部分に線がつく程度に軽く折り目を入れておく事。
1.使わない部分を折り込む時に綺麗に折れる。
2.蝶番作りの時に歪みが折り部分より先に出ない、はみ出ない
3.出来た時に綺麗
4.折が入るので強度が上がる・・等の理由です。
これも2箇所しかしなかったですけど・・・折るのにホムセン行くの面倒ですからね
板金折り機は1万円~1.5万位ですね・・買おうか・・
・板金用の平つかみ3㌢とかは、あっても便利でした、あとハンドリーマーとか
何作ってるんだろう・・・完成したら見たいなぁ・・見たいなああ(^_^)
追伸・・・・吸気筒・・・近いうちに。
Posted by kumogakure023 at 13:50│Comments(20)
│▶折たたみストーブ
この記事へのコメント
首をかしげて眉をひそめていた、に一票(笑)
それにHPリニューアルして変態度が上がった様子ですなあ。
リクエストした通りに小型、折畳みだけど簡単じゃないんじゃない?
仕方ないので本家のポケットクッカーとやらを買おうかな!
それにHPリニューアルして変態度が上がった様子ですなあ。
リクエストした通りに小型、折畳みだけど簡単じゃないんじゃない?
仕方ないので本家のポケットクッカーとやらを買おうかな!
Posted by セローおじさん at 2014年04月27日 14:36
いいえ、目を細めて微笑んでいた様な・・・HPリニューアルも相方が
・・チェック早いな(^_^;)
そーですねー面倒な方は、もちろん本家のポケットクッカーをどーぞ!
次回は徳のある方から頂いた作りかけのストーブを改善してアップ
しようかな!自己満で変態な火遊び好きのブログですから(^_^)v
・・チェック早いな(^_^;)
そーですねー面倒な方は、もちろん本家のポケットクッカーをどーぞ!
次回は徳のある方から頂いた作りかけのストーブを改善してアップ
しようかな!自己満で変態な火遊び好きのブログですから(^_^)v
Posted by kumogakure023
at 2014年04月27日 15:07

kumogakure023さん 今日は m(_ _)m
お疲れ様です、、 o(^▽^)o
> 目を細める優しき相方・・・本当は眉をひそめていたのだろうか・・・(-_-;)
いやぁ~ 優しい相方ですねぇ~ ! 羨ましいです。。 ヽ(・∀・)ノ
蝶板の加工って大変でしょう? お見事です! \(^o^)/
お疲れ様です、、 o(^▽^)o
> 目を細める優しき相方・・・本当は眉をひそめていたのだろうか・・・(-_-;)
いやぁ~ 優しい相方ですねぇ~ ! 羨ましいです。。 ヽ(・∀・)ノ
蝶板の加工って大変でしょう? お見事です! \(^o^)/
Posted by sijimi001
at 2014年04月27日 16:37

sijimi001さん
どーもです、ブログ勝手にお気に入りにしてます!自作のストーブは人が
作った物でもクワクして仕方なくて、どーしようもありません・・(^_^;)
蝶板の加工は実は大変じゃないんです・・今回のストーブはベッドの上で
静かに新聞紙広げて作った物で、散らかったり、うるさいと怒られるので
電ドリも使ってないんです・・
・・これを見たら「やっぱり私は優しい!」と連呼するでしょう・・(^_^)デハマタ
どーもです、ブログ勝手にお気に入りにしてます!自作のストーブは人が
作った物でもクワクして仕方なくて、どーしようもありません・・(^_^;)
蝶板の加工は実は大変じゃないんです・・今回のストーブはベッドの上で
静かに新聞紙広げて作った物で、散らかったり、うるさいと怒られるので
電ドリも使ってないんです・・
・・これを見たら「やっぱり私は優しい!」と連呼するでしょう・・(^_^)デハマタ
Posted by kumogakure023
at 2014年04月27日 17:24

脳内ストーブとは流石w
そのうちエアストーブも
いけそうですね!
僕も久しぶりに自作を
したくなりました。
そのうちエアストーブも
いけそうですね!
僕も久しぶりに自作を
したくなりました。
Posted by 通勤快速 at 2014年04月28日 08:08
(ΦωΦ)フフフ…
Posted by 原チャリ屋
at 2014年04月28日 09:09

旅者さん
まったく楽しそうなことしてますね・・・
まったく楽しそうなことしてますね・・・
Posted by kumogakure023
at 2014年04月28日 10:02

通勤快速さん
どーもです、エアーストーブなんてとっくに楽しんでいます・・・
息子から教わりましたが、最近ではそういう人達を
「奇行種」と言うらしいです・・・(-_-)・・
どーもです、エアーストーブなんてとっくに楽しんでいます・・・
息子から教わりましたが、最近ではそういう人達を
「奇行種」と言うらしいです・・・(-_-)・・
Posted by kumogakure023
at 2014年04月28日 10:07

いやぁ~ 今回ストーブを持参しなかったのは誤算でしたよ(ーー;)
やっぱ、非常時にも使える折りたたみは必要かもしれませんねぇ。
う~~~~ん・・・買うかぁ?
って言うと、、、「 何をおっしゃるやら、作りなさい!」と聞こえてきますが^^;
やっぱ、非常時にも使える折りたたみは必要かもしれませんねぇ。
う~~~~ん・・・買うかぁ?
って言うと、、、「 何をおっしゃるやら、作りなさい!」と聞こえてきますが^^;
Posted by 原チャリ屋
at 2014年04月28日 17:49

旅者さん
・・買うかぁ?って、 何をおっしゃるやら・・
その辺の空き缶をチョチョイのチョイでしょうに・・・(^_^)メンドウナンデショ
そろそろ新作ストーブを作る時が来たということでしょう(^_^)v
・・買うかぁ?って、 何をおっしゃるやら・・
その辺の空き缶をチョチョイのチョイでしょうに・・・(^_^)メンドウナンデショ
そろそろ新作ストーブを作る時が来たということでしょう(^_^)v
Posted by kumogakure023
at 2014年04月29日 08:05

( ゚Д゚)マンドクセー・・・
うんっ、 一理ある ヾ(≧∇≦)ノシ バンバン
うんっ、 一理ある ヾ(≧∇≦)ノシ バンバン
Posted by 原チャリ屋
at 2014年04月30日 18:00

ステン板を手に入れ製作中
ですが、教えて下さい。
蝶番は巻く前は、どの様な
形状にしてますでしょう
暇な時にご教示をお願いします。
ですが、教えて下さい。
蝶番は巻く前は、どの様な
形状にしてますでしょう
暇な時にご教示をお願いします。
Posted by 通勤快速 at 2014年05月08日 08:27
通勤快速さん
何を作っているのでしょう・・楽しそう・・記事に↑説明しておきました。
仕事中なので簡単ですが・・(^_^)
何を作っているのでしょう・・楽しそう・・記事に↑説明しておきました。
仕事中なので簡単ですが・・(^_^)
Posted by kumogakure023
at 2014年05月08日 14:29

仕事中に、早速とは恐縮です
しかも神対応を感謝します。
先回りな答えは流石ですw
定規ストッパーも理解納得です。
この貴重なブログに煽られてますw
上手く出来たら勿論見せますから。
ありがとうございます。
しかも神対応を感謝します。
先回りな答えは流石ですw
定規ストッパーも理解納得です。
この貴重なブログに煽られてますw
上手く出来たら勿論見せますから。
ありがとうございます。
Posted by 通勤快速 at 2014年05月08日 23:11
通勤快速さん
いや・・上手く出来なくても見せてくださいよ・・・(^_^)
いや・・上手く出来なくても見せてくださいよ・・・(^_^)
Posted by kumogakure023
at 2014年05月09日 08:25

星★幾つでしょうw
Posted by 通勤快速 at 2014年05月20日 08:01
通勤快速さん
星!3つです!クオリティー高いな・・・どんだけヤスリかけると
そんなツルツル感のある穴出来る!?(^_^;)ピッカピカ
なんかイイ道具を持っているに違いない・・・・
ウッドガスSは未使用なのか、塗装してある? ん・・まさかチタン??
僕が作ったことにして、ここにアップしませんか。。(^_^)
星!3つです!クオリティー高いな・・・どんだけヤスリかけると
そんなツルツル感のある穴出来る!?(^_^;)ピッカピカ
なんかイイ道具を持っているに違いない・・・・
ウッドガスSは未使用なのか、塗装してある? ん・・まさかチタン??
僕が作ったことにして、ここにアップしませんか。。(^_^)
Posted by kumogakure023
at 2014年05月20日 12:02

ストーブを毎週作っている方
が何をおっしゃいますw
ひとつに時間掛かっている
だけです。
あのストーブは何度か使った後
塗装した物です、チタンでなく
スチールです、今回のステンは
加工が大変でびっくりです
少しずつ仕上げる事にします。
私も同じく丹念な手作業ですよw
が何をおっしゃいますw
ひとつに時間掛かっている
だけです。
あのストーブは何度か使った後
塗装した物です、チタンでなく
スチールです、今回のステンは
加工が大変でびっくりです
少しずつ仕上げる事にします。
私も同じく丹念な手作業ですよw
Posted by 通勤快速 at 2014年05月20日 21:09
動画シリーズのアップRush!!
通勤時間に最適ですw
小さいストーブは、やはり
楽しいです、これからも
マニア動画をお願い致します!
通勤時間に最適ですw
小さいストーブは、やはり
楽しいです、これからも
マニア動画をお願い致します!
Posted by 通勤快速 at 2016年06月06日 08:12
通勤快速さん
了解致しました、小さいスートブマニアの方がいる限り毎度の
マイペースてすが忘れずに撮影します!
しかし!な字幕とか編集無しのノーカットマニア動画で我慢して頂きたい
・・・(-_-)ヘンシュウトカワカンナイ・・
了解致しました、小さいスートブマニアの方がいる限り毎度の
マイペースてすが忘れずに撮影します!
しかし!な字幕とか編集無しのノーカットマニア動画で我慢して頂きたい
・・・(-_-)ヘンシュウトカワカンナイ・・
Posted by kumogakure023
at 2016年06月07日 17:33
