2014年06月29日
■自作ストーブ コンパクトロケットストーブ.プロトタイプ
■自作ストーブ コンパクトロケットストーブ.プロトタイプ
実は、もうテストをして失敗をしているストーブです・・・(^_^;)
根本的な部分を作り直す前に、今日は燃料をペレットに変えてテストしてみます。

とりあえず、失敗した状態の再現は時間的に無理なので
大体のカタチだけでも再現しておきます・・・
脳内ストーブでは2本の煙突から「大きくはみ出した」炎を合体させて、かつ風に強い
五徳を付けて完成、悩みどころはストーブ内の清掃方法だけだったんですけどねぇ・・

全て100均素材です、ダブル煙突は細長いトレーで真ん中にカップとボトルを加工して
可動式の投入口を付けました。
コンセプトは「夏用の暑くないストーブ」なるべく炎が剥き出しにならない事
ロケットストーブがいいかなと・・・しかもコンバクトでB5サイズ以下で・・
縦24㌢☓横17.5㌢です。 17㌢以上煙突が有ればイケルと思いつつ制作
が、可動式の投入口に気をとられ過ぎで完成時には投入口との高低差
つまり実際の煙突部分は12㌢・・・

しかも縦に木っ端を入れようとすればこんな角度でしょうか、投入口も筒状で
ここでも煙突効果が出てしまい、メインの煙突との高低差は更に縮まり
実際の煙突部分は7㌢・・・となります、これでは煙突に炎があまり引っ張られない
デザインは気に入ったのに・・・(^_^;)

脳内ストーブでは下7センチ以下で木っ端投入口を作り、実際の煙突部分は18㌢の予定でした。
可動式の投入口の制作に気を取られ過ぎて、結果こんなです・・単純に
煙突を伸ばせばいいのでしょうが、大きさもオーバーですし
火力の強いストーブとなってしまうでしょうから・・・暑いのは・・NG(-_-)

五徳部もまだ作っていないうちに各部仮止めの状態で、我慢出来ずに遊んだら
燃えるし炎は煙突に一応行きますが、300ccの水さえ沸騰させられない状態・・・アハハハ..
最後に、ペレットでもNGストーブなのかテストしたくて持って来ました(^_^)ダメカナ

昨日寝る前に思い立って作ったペレット燃焼用のパンチ筒を格納
2合は余裕では入ります

どうでしょう・・見慣れない姿がなんかいい感じです(@_@)フフフ★
・・・まあ、ここが萌えピークでした・・・

・・・他のストーブでさっき遊びすぎて・・・ペレットが、あまりありませんでした(-_-)・・・
ありったけ1.5合弱を入れて

アルコールで着火

まだ火が回らないようです・・・

ようやく燃焼開始・・・ウッドガスとかは、どうなっているのか・・まったくわかりません

煙突から、なんとか炎が出て来ましたので、とりあえず網をしき300ccの沸騰テストに挑戦

うん・・・安定してチョロチョロな炎・・・こんなんなら煙突短くした方が良い感じ・・

ピークでもチョロチョロですね、煙突を逆に5センチ短くすればイケそうな気がします。
追加するペレットが無い・・・

仕方ないので木っ端を突っ込む・・・投入口からはみ出した炎が中に引っ張られない・・・

昼食の準備は、先ほどまで遊んでいたストーブと、眠りから覚めた相方に任せ
どう改善しようか模索・・・

また愛玩ストーブを作ってしまった・・・お湯も沸かせない完全な炎の鑑賞用ストーブか・・
適度に煙突効果もあるので、熾火も綺麗ではある・・ストーブの新しいカタチか(@_@)★

ついにテーブルに乗っけてまったり木っ端を入れて楽しむ・・・ミニミニ暖炉の様だ

それから1時間以上ミニミニ暖炉を楽しみ・・・これもアリだなと納得(^_^;)
開けて見ると煙突内は煤だらけ、ダブル煙突だったらもっと細い煙突でもいいみたいですね
鑑賞専用も踏まえつつまた改善してみます(^_^)ソレデハマタ
追伸...セローおじ
義 和式 シースナイフ6640円です、フルタングなのでしっかりした作りで、大人しい作り
なので人の多い場所に持ってゆく時に使ってます、これもスカンジエッジで、研ぎやすいです。

全長:200mm
刃長:70mm
刃厚:3mm
ブレード材:青紙鋼ハガネ
ハンドル材:黒合板
皮シース付。
もう買ったのかな・・
実は、もうテストをして失敗をしているストーブです・・・(^_^;)
根本的な部分を作り直す前に、今日は燃料をペレットに変えてテストしてみます。

とりあえず、失敗した状態の再現は時間的に無理なので
大体のカタチだけでも再現しておきます・・・
脳内ストーブでは2本の煙突から「大きくはみ出した」炎を合体させて、かつ風に強い
五徳を付けて完成、悩みどころはストーブ内の清掃方法だけだったんですけどねぇ・・

全て100均素材です、ダブル煙突は細長いトレーで真ん中にカップとボトルを加工して
可動式の投入口を付けました。
コンセプトは「夏用の暑くないストーブ」なるべく炎が剥き出しにならない事
ロケットストーブがいいかなと・・・しかもコンバクトでB5サイズ以下で・・
縦24㌢☓横17.5㌢です。 17㌢以上煙突が有ればイケルと思いつつ制作
が、可動式の投入口に気をとられ過ぎで完成時には投入口との高低差
つまり実際の煙突部分は12㌢・・・

しかも縦に木っ端を入れようとすればこんな角度でしょうか、投入口も筒状で
ここでも煙突効果が出てしまい、メインの煙突との高低差は更に縮まり
実際の煙突部分は7㌢・・・となります、これでは煙突に炎があまり引っ張られない
デザインは気に入ったのに・・・(^_^;)

脳内ストーブでは下7センチ以下で木っ端投入口を作り、実際の煙突部分は18㌢の予定でした。
可動式の投入口の制作に気を取られ過ぎて、結果こんなです・・単純に
煙突を伸ばせばいいのでしょうが、大きさもオーバーですし
火力の強いストーブとなってしまうでしょうから・・・暑いのは・・NG(-_-)

五徳部もまだ作っていないうちに各部仮止めの状態で、我慢出来ずに遊んだら
燃えるし炎は煙突に一応行きますが、300ccの水さえ沸騰させられない状態・・・アハハハ..
最後に、ペレットでもNGストーブなのかテストしたくて持って来ました(^_^)ダメカナ

昨日寝る前に思い立って作ったペレット燃焼用のパンチ筒を格納
2合は余裕では入ります

どうでしょう・・見慣れない姿がなんかいい感じです(@_@)フフフ★
・・・まあ、ここが萌えピークでした・・・

・・・他のストーブでさっき遊びすぎて・・・ペレットが、あまりありませんでした(-_-)・・・
ありったけ1.5合弱を入れて

アルコールで着火

まだ火が回らないようです・・・

ようやく燃焼開始・・・ウッドガスとかは、どうなっているのか・・まったくわかりません

煙突から、なんとか炎が出て来ましたので、とりあえず網をしき300ccの沸騰テストに挑戦

うん・・・安定してチョロチョロな炎・・・こんなんなら煙突短くした方が良い感じ・・

ピークでもチョロチョロですね、煙突を逆に5センチ短くすればイケそうな気がします。
追加するペレットが無い・・・

仕方ないので木っ端を突っ込む・・・投入口からはみ出した炎が中に引っ張られない・・・

昼食の準備は、先ほどまで遊んでいたストーブと、眠りから覚めた相方に任せ
どう改善しようか模索・・・

また愛玩ストーブを作ってしまった・・・お湯も沸かせない完全な炎の鑑賞用ストーブか・・
適度に煙突効果もあるので、熾火も綺麗ではある・・ストーブの新しいカタチか(@_@)★

ついにテーブルに乗っけてまったり木っ端を入れて楽しむ・・・ミニミニ暖炉の様だ

それから1時間以上ミニミニ暖炉を楽しみ・・・これもアリだなと納得(^_^;)
開けて見ると煙突内は煤だらけ、ダブル煙突だったらもっと細い煙突でもいいみたいですね
鑑賞専用も踏まえつつまた改善してみます(^_^)ソレデハマタ
追伸...セローおじ
義 和式 シースナイフ6640円です、フルタングなのでしっかりした作りで、大人しい作り
なので人の多い場所に持ってゆく時に使ってます、これもスカンジエッジで、研ぎやすいです。

全長:200mm
刃長:70mm
刃厚:3mm
ブレード材:青紙鋼ハガネ
ハンドル材:黒合板
皮シース付。
もう買ったのかな・・
Posted by kumogakure023 at 13:45│Comments(7)
│▶その他のストーブ
この記事へのコメント
雲さんに報告、薦められた佐治のナイフ、刃物好きな仲間にも
賛同されたので買いました、親指で刃の鋭さを確認したら一発で
スパっと切れたよ!確かにいいナイフだった(笑)
木も滑らかに切れるね!これで得意げにフェザースティクが作れる。
それにしても鑑賞専用のストーブとは、まったくです(病)
賛同されたので買いました、親指で刃の鋭さを確認したら一発で
スパっと切れたよ!確かにいいナイフだった(笑)
木も滑らかに切れるね!これで得意げにフェザースティクが作れる。
それにしても鑑賞専用のストーブとは、まったくです(病)
Posted by セローおじ(さん) at 2014年06月29日 14:15
セローおじさん
まったくです・・・って気になるだろぅ(^_^)
素直に買ったんですね・・以外だ・・鞘がスカスカするので工夫が必要です。
あとハンドルと鞘の塗装がべたつくのがいまイチなのでヤスリがけしました。
そう、木を削るには最高の形状とエッジ角度だと思います
当然ですが錆びますので愛でてやって下さい。
まったくです・・・って気になるだろぅ(^_^)
素直に買ったんですね・・以外だ・・鞘がスカスカするので工夫が必要です。
あとハンドルと鞘の塗装がべたつくのがいまイチなのでヤスリがけしました。
そう、木を削るには最高の形状とエッジ角度だと思います
当然ですが錆びますので愛でてやって下さい。
Posted by kumogakure023
at 2014年06月29日 14:55

素晴らしい造形です
煙突内部を少し細く
する案に賛成。
ダブル煙突から炎が
出るのが見たいです。
煙突内部を少し細く
する案に賛成。
ダブル煙突から炎が
出るのが見たいです。
Posted by 通勤快速 at 2014年06月30日 07:52
105mmの 「H型 」煙突管だと いい感じではないでしょうか?
しかし、、、この発想は「 SO-Goooood !」 です
実際 設備にもこういうモノがありますからね・・・
お見事です!( これ、、、失敗じゃないですよ!ただ排気筒が狭かっただけのことですから)
しかし、、、この発想は「 SO-Goooood !」 です
実際 設備にもこういうモノがありますからね・・・
お見事です!( これ、、、失敗じゃないですよ!ただ排気筒が狭かっただけのことですから)
Posted by 原チャリ屋
at 2014年06月30日 14:19

通勤快速さん
そーなんですよ、ダブル煙突から炎が上がっていたんですよ脳内ストーブ
ではね・・間を置いてもう少し粘ります(^_^;)
そーなんですよ、ダブル煙突から炎が上がっていたんですよ脳内ストーブ
ではね・・間を置いてもう少し粘ります(^_^;)
Posted by kumogakure023
at 2014年07月01日 11:22

旅者さん
煙突は細かったと言う事ですか・・・太くするとデッカクナッちゃうかな
もう少しねばってみます(^_^)
そしてH型の煙突管を検索してみたらステンレスでも1248円・・安い!
煙突径φ105なんてあるんですねえ、すごい大好物です・・フフフフ。
煙突は細かったと言う事ですか・・・太くするとデッカクナッちゃうかな
もう少しねばってみます(^_^)
そしてH型の煙突管を検索してみたらステンレスでも1248円・・安い!
煙突径φ105なんてあるんですねえ、すごい大好物です・・フフフフ。
Posted by kumogakure023
at 2014年07月01日 11:52

あっ、やべっ・・・・教えてしまった! ≧(´▽`)≦アハハハ
Posted by 原チャリ屋
at 2014年07月01日 19:10
