ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年08月11日

■自作ストーブ コンパクトロケット愛玩ストーブ

■自作ストーブ コンパクトロケットストーブ2

台風接近中・・・午後には雨の予報・・・気温27℃・・・す、涼しい!・・

・・これは、ちょっとでも行こう!



ということで、短時間ですが遊んで来た(^_^)

34度とかが続くと、曇って27度はメチャメチャ涼しくて気持ちいい!





今日の火遊びはコレ↑を改良したストーブです。

前回のプロトタイプで、構造的に難しいので愛玩ストーブにしようと思ったけど・・

まったく使えない、観賞用の愛玩ストーブってのも、言い訳がましいので少しは使える様に改善してみた。

縦横共に大体19~20センチ位の大きさだと思います。

・100均部材7点とその他少々です、製作費も書けと、ある方に言われたので一応・・・



こんな形に↑なりました・・脳内ストーブより、だいぶ煙突が短くなりました。

煙突を長くしようか悩んで・・・結局4センチ短くしてみました、その他の形は脳内通りに作ってみた。

見えないけど、煙突の内部は真ん中辺から上部近くに行くほどタイトになっています、ここで少しは炎が加速しないかな?と

これでも炎が出て来ない様なら、改善が必要なので一部はまだ固定してません・・



まずは前回と同じ条件でテストをします。



煙突部は固定したので、一方にシャッターを付けました

ここからペレットを炉に入れます。

アルコールを少量垂らして点火・・久しぶりの火遊びです(@_@)ワクワク★



今日は、コンビニで買った、おにぎり持参なので、テーブルの上で、ゆっくり眺めます。

変わった形のストーブに、珍しく相方も注目しております。

まあ、ローチェアーを二つ並べて、目の前にはテーブルに乗せたストーブだけですからね、注目するしかない・・(^_^;)



ペレットに火が回ってきました・・・炎は両サイドに穏やかに引き込まれています



まだ、本燃焼ではありませんが、炎が上部から出て来ました・・・良かった・・

炉が小さい=炎が小さい・・・というのが、前回のテストの駄目な原因だと思いました。

単純に煙突部も短くしたから煙突から炎が出たという状態でしょう・・・

これはもはやロケットストーブとは言えませんね・・・(-_-;)



メインストーブにするつもりは無いのですが、一応500ccの沸騰テストを・・



炎はチョロチョロなんで時間が掛かりそうです



ペレットは本燃焼ですが、五徳部分で炎が簡単に風にさらわれます

五徳は改善しないと、風に弱すぎです・・・



結局ゴポゴポとは沸騰させられませんが12分でコポコポと沸騰しました

気長に待てばペレットでカップヌードル位はイケそうです。

気になることが・・クッカーを乗せた五徳部内の中で二次燃焼をしているのを、何度も見かけました・・

煙突が上部で直角に曲がる内側に、7㍉位の穴を左右3つ位空けたら、二次燃焼でもう少し火力が上がるかな?

木質ペレットは特にガスが出やすいからなんでしょうけど・・改善点です。



天気が怪しいので、さっさと次のテストをします。

炉からペレットの熾火を取り出し、シャッターを開けたままで、ココから木端を入れて燃やしてみます。

この方がロケットストーブぽいでしょ・・(^_^)



・・・ガーン、問題発生、問題発生・・刃物が何もありません、ぜーんぶ家に置いてきちゃった・・・

鉈やナイフ類は車には置きっぱにしていないので・・・なーんもありません・・

・・・(-_-;)チーン



バッグの中をガザりまくり、電ドリを使った時、下敷きにしていた木端と、割り箸少々を発見

・・とりあえず、ありったけの木端を入れて着火。



ペレットよりは簡単に炎が出て来るようです。



煙突が2本あるので、両方の煙突に炎が引っ張られます・・・

奥だけにした方が効率的かな?・・・

駄目だ・・・もう少し見てみたいのになぁ・・・木端が足りない・・・

手持ちの木端は2㌢厚位の板切れなので石でガツンとやれば、簡単に割れるでしょう・・。

「ちょっと河原で石を拾って来るっ!」に

「あ、雨降ってきた!」と相方にかぶされた・・・・(ToT)・・・チーン・・・終了!



ならば・・シャッターを閉めて、真ん中の投入口を開けて・・

観賞モード・・・に変更・・・名残を惜しみます・・惜しみまくります・・・・



こんな時に限ってサイトは今朝の雨で湿っているシナシナな小枝ばかり・・・



煙突効果で熾火も綺麗・・・



ああ・・・燃え尽きた(^_^;)



短時間だけど涼しくて気持ちいい時間でした・・

楽しかったなぁ(^_^)v






















  

Posted by kumogakure023 at 12:28Comments(8)▶その他のストーブ

2014年07月13日

■自作ストーブ ミリタリーチロル飯盒

■自作ストーブ ミリタリーチロル飯盒



「ミリタリー 飯盒」で検索すると、とても気になるモノが出てくる・・・・(-_-)ホシイヨー
むむむ、綺麗目の物ならば1万円近く・・・しかも売り切れている事が多い・・尚更くすぐられる。



↑スウェーデン軍飯盒・・格好ええけど高額です・・・ザワザワを消すには作るしかない



ベースとなる飯盒は「EVERNEW)チロルハンゴー 」飯盒と言えばチロルです(^_^)ヨネ?

使い古しですが、気に入ってます。

容量は1800ml 4合炊目盛付 中子付(2合) アルミニウム/アルマイト加工処理

OD色焼付塗装  栓抜き兼用ハンドル  日本製



出来たのかコレ↑



ステンレス煙突を短く切って二つに縦割り、飯盒の形になる様にステンレス0.5mm薄板で加工しました。

出来上がってみると本物の様な雰囲気は余りない・・・ストーブの性能はこっちの方がきっと良い・・



すでにテストで2回遊んでいるのでステンレスが変色しています・・

単純な構造ですがエンボス加工が効いていて丈夫そうに出来ました。



飯盒のハンドルで止めてあるだけなので、ストーブから飯盒を簡単にシャキーンと取り出せます。

マジンガーZの頭からコクピット部の「ホバー・パイルダー」が出撃するイメージです

世代が違うと何のことか分かりませんね・・・(@_@)パイルタァ゙ーオン!



ストーブの付属品です右から、断熱板 ・ ロストル ステンパンチ板・

焼き網 ステンパンチ板 ・ ロストル固定用のステン棒×2 ・ 断熱板の下のゲタ



今日飯盒の中に入れてきたのは、500ccと300ccカップとアルコールストーブです

風か強ければアルコールストーブとの相性もテストしようと思いましたが

今日はあまり風が無いのでテストはやめました。



火遊びの準備です・・ゲタ(高さ2.5㌢程度)に断熱板(灰受け)を乗っけて



ストーブを置き、ロストル固定用の棒を差し込み、ロストルを滑り込ませます。



木端を燃やすストーブとして使うときは、逆さまにして使用します。

そして・・・見れば見るほど「カメンライダーV3」です・・・(^_^;)ネ?



まずは500cc沸騰テストです、・・・炉が大きいので暑い・・・



風にはあおられ易いですが、火が落ち着くまでは飯盒を少しずらして置いた方が煙が少ないと思います



落ち着いたら飯盒をピタリと乗せます・・大きい穴だけでなく、隙間があるので

思ったよりは煙は出ません。



5分たった時点で覗いてみると既にゴボゴホ゛と沸騰していました

これなら風が強くても1000ccは問題なく沸騰させられると思います。



久しぶりの火遊びなので、ゆっくり遊びたいがそろそろお昼です

炭を入れて火おこしのお手伝いをしなければいけないようです・・・(-_-)



あれ・・うあ゛・・なに?・・・なんかジャストサイズの干物を乗っけられてしまいました・・・うーん・・デカいな・・・え?「あじ」だから?・・・暑さに魚の臭いがミスマッチ・・・ヤメテ・・・

ちなみに、網は十分に熱しておけばくっ付きにくいですし、剥がしやすいです



いやいや・・・相方さん、お気に入りの実用ストーブがYOUの目の前にあるではありませんかっ?あるではありませんかっ!



←相方のお気に入りグリルストーブ



・・・今日は「チロル飯盒ストーブV3」のフィールドデビューで、久しぶりの火遊びでですね・・・

・・・とりあえず、もう少し遊びたいし・・・改善点があれば、ベッドの上で再び工作するから・・今日は綺麗なままで・・・・



・・・・油まみれとかは実用ストーブ君達の仕事で・・・・ああでも(-_-;)ヤキニクジャナクテヨカッタ・・・

どうやら「飯盒ストーブV3」は相方に気に入って頂けた様です・・で、あれば、愛玩ストーブではなく

実用ストーブとして認定されました、捨てられませんね・・改善点は・・・ナシです・・・(^_^;)



あれ?ほとんど汚れていない・・・V3は全てが高温になるので汚れなど焼き切ってしまうのだ。

単純な構造なので、お掃除もかんたん♪・・・相方さん、V3が何でも焼きまっせ!



すでにビンテージな貫禄さえ出てきました。。。

made in japan Tirol V3   もう他の飯盒などは、まったく欲しくなくなった(笑)



だって・・・高価なビンテージな一品、スウェーデン軍飯盒などでは

「あじの干物」なんか、焼く気にならないでしょうから!・・・(@_@;)フフフ★


■その他の画像

炊飯準備

よく聞く「始めチョロチョロ中パッパ、ジュウジュウ吹いたら火を引いて

赤子泣くとも蓋とるな」の後に

「最後にワラを一握りパッと燃え立ちゃ出来上がり。」という言葉が続くそうです。

最後一瞬強火なんですかね?詳しい方教えて下さい!



まずは、普通に火遊びします(@_@)モエ★



砥いだ米を水に浸している時間は最低30分にしています



水の量は砥いだ直後なら1.5倍以上入れています



今日は風があるので「始めチョロチョロ」の弱火には熾火を使いまーす
熾火をストーブの片方に寄せて、寄せていない片方に乗せると弱火程度
の熱になります・・・弱火で4~5分



「中パッパ」4~5分で沸騰にもって行きます、8分くらい掛けて沸騰
させるのが失敗しないコツかなー?と思っています。
この後が美味しくなるかの作業だと思います・・



「ジュウジュウ吹いたら火を引いて、赤子泣くとも蓋とるな」・・・
吹きが弱くなって来たら蓋は絶対に・・・開けまーす(^_^;)焦がすと量が減っちゃうからね・・
丁度よけれは、蓋を開けてしまった分15秒位火に戻してから、蒸らします

蒸らす時は、ストーブの傍の暖かい程度の所で20分位。
ご飯がメインだと思うので、この20分の間に出来ないおかずは作らないのが
オレ流です(^_^)シロメシダイスキ!


◆その他の画像







10回以上使った時点の状態です、だいぶ変色はしましたが色以外は変化なし

単純な作りなので、末永く使えそうです(^_^)











































































  

Posted by kumogakure023 at 14:00Comments(10)●火遊び道具