ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年11月23日

自作ストーブ IKEAストーブ



すっかりサボっていたら、徳のある方から「さくっと作れるストーブの素材」と書かれた

物を送って頂きました・・・しかも2つ(^_^;)マイドアリガトウゴザイマス

はいはい、これでストーブを作れって事ですね!



手作りストーブ界ではおなじみ?イケアのカラトリースタンドです・・・大きいほう18cm

アメリカ人はこれでホボウストーブ作ってる人が多いです。

しかし・・・これは・・・・・何故2つもくれたのか? ああ、なるほど(-_-;)...

徳のある方は、よく見るイケアストーブを作らせない様に2つくれたに違いない?

せっかくなので・・徳のある方のご厚意に応えて突貫で作って遊んで来ました。



実は以前同じようなのを1つで作った事がありましたが、今回は2つ頂いたので

なんとか2つ使ってこんな感じにしてみました。



ひとつは淵までU字型に切り取り、

もう一つは淵を残して同じくU字に切り取りをしました

そして淵を残した方に、もう一つを突っ込んで合体

足はステンレス薄板0.5㎜を丸めて本体にブラインドリベットで取付け。

※淵までU字型に切り取りする方は、淵を2cm位を残しておきます、折り返して使うので。。

又、薄っぺらなステンなので折り返しは指で折って下さい、キッチリ折ってしまうと折り目から

簡単に割れると思いますので、指で曲げる位がちょうどいい。



上から見るとこんな感じになります。



見た目は気にせず安定させる為に、足に少し継ぎ足ししました。

この部分が無いとグラグラで危険なストーブになると思うので必要だと思います。



一応、灰受けをステンレス薄板0.1㎜で作り、足の上に乗っけます。



どちらか一つの底の部分を半分強くり抜いておけば、薪を突っ込めます。

足の部分もそれに合わせて加工をしました。



このイケアのカラトリースタンドはステンレスで0.2㎜位でしょうか

100均の剪定鋏で簡単に加工出来ます。



実はこの日は雲一つないピーカン、気温は18度位ですが日差しが強くて

体感温度は30度以上・・・Tシャツ一枚で汗かきながらの火遊び・・・

相方の日傘で時折り体温を下げながらの焚火ランチ(-_-;)オレアツサニヨワイ・・



18センチのフライパンが丁度乗る大きさです。



そして、何故2つ使ったのか!?

引っ張るとこの通り、シャキーン!! と伸びます、炉は33cm、全体49cm位です

クッカーを乗せるなら重なる部分を5センチ位にすれば安心だと思います。

穴だらけ素材なので炎は簡単に風にあおられます。

いやーもう暑くて熱くて大変でした・・(×_×;)

一風変わったIKEAストーブ、アメリカ人には作れまい!

でも簡単に作れますので焚火台としてもいかがでしょう(^_^)ソレデハマタ!


追伸・・・徳のある方、楽しい宿題をありがとうございました!それではまた。


■その他の画像







ソロ用のクッカーなら二つ乗せられそうです





良く燃えるストーブ・・・(@_@)モエ★


・相方が寒がりなので、風よけにコレ↓買ってみました



ケシュア ラブラブ サンシェード2970円(^_^)



一人用ですが、ラブラブな二人であれば、どちらかがメタボでも大丈夫

・・だそうです

河原でペンタは面倒なので、ポチッてしまいました・・・



やっぱり、少し狭すぎる!ラブラブすぎる気がします・・・(-_-;)

















 








  

Posted by kumogakure023 at 10:40Comments(14)▶その他のストーブ

2014年08月31日

■自作ストーブ 折り畳み小型夏用ストーブ

■折り畳み小型夏用ストーブ

いゃー今年も暑かったですねぇ・・

32度以上なんて短時間でも外に出たくない!

だから暑い時用のストーブなんていらん!

そんな理由で途中で放置してたが、ウズウズ・・・・・

夏が終わりそうなので急いで仕上げて遊んで来た(^_^)



天気予報は午後から雨、でも涼しい・・行くしかない!

先週も同じ条件で出発したが、現地に到着前に雨が降って来てしまい

結局、火遊びは止めてホームセンターでショッピングへ

寝坊したので、お昼前の到着・・なんとか天気は大丈夫そう

しかし、3時間位しか遊べない(-_-)



夏休みも終わりの様で、チビッ子も少なく、受付から少し離れると人が居ない

時間は無いが、チビッ子も居ないので気兼ねなく火遊び出来そうです。



暑い時用というのは、軽食の作れる必要最小限の炎で、

木端を、あまり細かくしなくていいもの・・動きたくないからね・・

はじめは、8センチ四方位の、もっと小さいのを作ろうと思っていました。





熾火で炉内がいっぱいになっては短時間しか使えないし

・・使わなくなる・・捨てられる・・と確信(-_-;)

予定を変更して12センチ四方程度にしてみたが・・・

大きくしたので、0.5㎜ステン部材が足りなくなってしまい・・・

少し台形になったり、ほかの部材で穴を隠したりで

いつもより更に ラフでチープな感じをイメージして作ってみた・・って事にした



結果こうなりました・・・言わなければわからないかな?

台形にしてしまったので、予定のロストルや灰受け板を折り畳みに出来なかった。



今回は取り外せる足も付けました、これでアリ君達のやけども安心(^_^)




ロストルは1.2㎜のステンレスパンチ、灰受けは0.4㎜ステン




焼き網も付けときました。




やっと火遊びです(@_@)★




うーん・・そんなに小さくない様に感じます

特に夏用という感じではありませんね・・



以前作ったコレ←より少し大きい気がする・・
←こっちの方が夏っぽい気が・・
・・・形が違うから、まあいいか・・(^_^;)





しばし小さな焚火を楽しみます・・




煙も少なく、一応ストレス無く萌えいてます。




少し木端を入れ




熾火を多めにして




定番のウインナーランチ

熾火と細い木端2本位をストレス無く燃やすと煤も少なく済む様です




相方は定番のほっけ定食かな?・・・

ロストルも厚めの1.2㎜なので熾火の具合もいい様です




残り少ない熾火に木端を沢山入れます

薄いシングルウォールのスチールとかだと炉内の温度が下がりやすく

熾火が灰になる前に消えてしまったり、熾火に木端を入れても

煙しか出ないという事も多いですが、これは大丈夫の様です。




500ccは5分弱で沸騰なので、2合の炊飯は問題なく出来そうです。




普通に実用的な小型ストーブでした




夏は、この位の炎で丁度いい(^_^)




ステンレスでも違った色になるんですね・・面白い




こっち側は、まだヤスリもかけていません・・

もう少し綺麗に仕上げてあげるつもりです。




気になる歪みは特にありませんでした

折り畳みストーブは、面倒な分、出来上がると楽しさ2倍です(^_^)




これは春夏用にしたいと思います。

楽しかったなあ!(^_^)ソレデハマタ!


※ネーミングは通勤快速さん、お願いしますね(^^)v

■その他の参考写真












拾った枝で火遊び・・湿った枝もまた楽しい(^_^)!




























  

Posted by kumogakure023 at 14:35Comments(17)▶折たたみストーブ