2013年10月06日
■自作ストーブ ~ウッドガスストーブ 少ない熾き火の利用~
■初めて行った100均で物色しているとミニシフォンケーキ型という物を見つけた(^_^)
こいつで、ストーブを作り、木質ペレットの課題一つの炭化しかけたペレット(熾火)
の有効活用をテストしてみた。

ミニシフォンケーキ型はこんなのです・・・シフォンケーキの実物は見たことがない・・
焼いたケーキが抜ける為か底板は外れます、シフォンケーキには、どうやら真ん中に穴が空いているらしく
その形成のために煙突状の突起があります・・これが二次燃焼の吸気筒に考えていた形に
そっくりで見つけた時は嬉しかった(^_^)v

ミニシフォンケーキ型×2 とダイソーのケーキの型×1を組み合わせて使用します。
すり鉢状の形なので重ねられるのでコンパクトに持ち運び出来て軽い。

パーツは全部でこんな感じ、上段左はWGストーブの内壁、右はストーブの上の部分
下段はアルコールストーブとアルコール、見づらいですが五徳は高いのと低いの2種類
右端はストーブの外壁・・・写真がわかり辛くてごめんなさい・・(-_-;)

組み立てるとこんな感じになります。
木っ端投入は五徳の間からなので、その下のデカイ穴はいつもの大好きな覗き穴です・・
性能はもちろん覗き穴が無いほうが断然いいと思いますが・・覗きたいので仕方ないっす(-_-;)
出来上がるまでに十分遊んでいるので、小汚く煤けてしまっています・・

丁度よい写真が無かったのでこれで説明します、ウッドガスストーブは大抵
ダブルウォールの内壁に二次燃焼の為の吸気穴を開けます。
今回は真ん中の筒状の煙突にも穴を空けて二次燃焼の吸気にしてみました。
ここが新たな試みなんですが、もっと燃焼効率が上がるかな?煙が減るかな?と考えてました。

外で燃やした時の画像を見ると容器内の壁の穴からだけでなく
真ん中の煙突の穴からの吸気で二次燃焼が強く燃えています、んん・・写真ではわかり難いですかねぇ
古いスマホでは無理なのでしょうか?露出を落とせばいいのか?
どっちにしても、この日は風が強くて炎が落ち着きませんでしたし。
まあ、この大きな覗き穴が風の日には最悪なんです・・風の日には致命的な上
ストーブ内の温度も下げやすくタールとかも付きやすくなります
せっかく風に強い形状にしても無意味ですよね・・・(^_^)ミタイカラシカタナイ
でも遊び道具でもあるので覗きたいし・・いつか風の無い日に写真を撮り直します。

◎ここからは本来の課題ウッドGSが燃え尽きた後の炭化したペレット、おき火の有効利用です
ペレットは少量でもよく燃えてくれますが、少量ゆえにストーブの底にある おき火は利用しづらい。
そのための上下分割のストーブを作って、おき火を使いやすくという課題でした(^_^)
では早速テスト、ペレットを15分燃える位の分量を入れてアルコールを少々垂らし火をつけます。
ペレットは同量でもストーブの大きさや二次燃焼の効率によって燃焼時間は変わります。

風が強く時間が掛かりましたが1分半後、アルコール分が燃え尽きる前になんとかペレットに
引火しました。

風がけっこうあったので、上部を乗せると早速ウッドガスが出たようで二次燃焼を始めました。

更に2分後に火が回りました。

五徳を乗っけて、水400ccの入ったカップを乗せます。

二次燃焼が見えますが、ダブルフォールの隙間が狭いので今イチ吸気が弱いんです・・
構造上隙間はなんともならないですが、いくらか隙間広いもう少し下に二次吸気の穴を開けるべきでした。
穴をこじって、内壁を少しへこませてやれば空気の通りがもう少し改善される筈です。
・・やっぱり中は見たい、覗き穴がないと見えませんからね~(^_^)v

が・・・五徳部分から入った風は炎となって覗き穴からブァツと吹出します
この繰り返しではなかなか沸騰しません・・・(-_-;)


仕方ないので五徳を取り直乗せをしました・・10分掛かってなんとか沸騰です。
覗き穴には開閉できる蓋が必要ですね。。

その後5・6分で炎は消えておき火になったので、有効活用テストを(^_^)
ストーブ上部をはずし、中の炭化ぎみのペレットに低い五徳を乗っける
パタパタ仰ぐとペレットは赤々としてやる気満々です。

200ccの水を入れたカップを乗せると・・予想より早い!
6分位で沸騰しました・・うん、これはまあ使える!
これならチャーハンを炒めた後にカップスープが作れます!・・・がチャーハン
食べるのに7分掛からんな俺(^_^;)、まあコーヒーでも、お紅茶でもね。

もう一杯分いけないかな・・と思い
少し小さくなり減ってしまったペレットを寄せて石ころを五徳にしてみた

同じく200cc水を入れたカップを乗せた・・6分経ったが自販機のホットコーヒー程度の温度です
残念・・・ここで自分の時間切れでテストを終了・・(-_-)スミマセン。

ペレットは少量の場合炎を出して燃えている時間より、おき火の時間がとても長いので
始め強火で、とろ火長めのペレットに適した料理には良い燃料かなと、何だろう?煮込み系でしょうか。・・
近いうちに炊飯をテストしてまた報告したいと思います。
・ロストル下の一時吸気をもっと少なくしてやり、上の二次燃焼を強くすると、割り箸や木端
でも少し炭化した熾火が出来ます、但し灰になるのに時間が掛かるのでストーブの中が直ぐにいっぱいに
なります。
食品を炙りたいけど炭がない時は、一時吸気口を絞れるロストルを作って状況で使い分ければ
炭化した熾火を意識的に作って煤のつかないトーストを焼いたり出来ます。
・焚火の時も大きな炎の近くで、酸欠ぎみに木を燃やすと少し炭化した熾火が出来るので
炭がなかったり、ケチりたいときには役に立つ方法だと思います(^_^)
・ペレットはウッドガスが出やすく、圧縮あり固いので熾火の時間が長い燃料です
分離型のウッドストーブは木質ペレットにはとても有効だと思います・・(-_-)オレ.ケチナノカナ..
■追伸・・・ソロストーブのタイタンって発売されましたよね・・実はあれが欲しくて、高くて、でも気になってね・・で
結局、予算は実物の1/3以下、大きさはタイタンと同格か格上の大きさの物を自作する事になりました、
いつもの様に自作中にテスト(遊び)が、かなり多いので完成はいつになるやらですが。
いい季節になってまいりましたね、出来ましたら報告します(^_^)


早く寒くなーれっ♪
こいつで、ストーブを作り、木質ペレットの課題一つの炭化しかけたペレット(熾火)
の有効活用をテストしてみた。

ミニシフォンケーキ型はこんなのです・・・シフォンケーキの実物は見たことがない・・
焼いたケーキが抜ける為か底板は外れます、シフォンケーキには、どうやら真ん中に穴が空いているらしく
その形成のために煙突状の突起があります・・これが二次燃焼の吸気筒に考えていた形に
そっくりで見つけた時は嬉しかった(^_^)v

ミニシフォンケーキ型×2 とダイソーのケーキの型×1を組み合わせて使用します。
すり鉢状の形なので重ねられるのでコンパクトに持ち運び出来て軽い。

パーツは全部でこんな感じ、上段左はWGストーブの内壁、右はストーブの上の部分
下段はアルコールストーブとアルコール、見づらいですが五徳は高いのと低いの2種類
右端はストーブの外壁・・・写真がわかり辛くてごめんなさい・・(-_-;)

組み立てるとこんな感じになります。
木っ端投入は五徳の間からなので、その下のデカイ穴はいつもの大好きな覗き穴です・・
性能はもちろん覗き穴が無いほうが断然いいと思いますが・・覗きたいので仕方ないっす(-_-;)
出来上がるまでに十分遊んでいるので、小汚く煤けてしまっています・・

丁度よい写真が無かったのでこれで説明します、ウッドガスストーブは大抵
ダブルウォールの内壁に二次燃焼の為の吸気穴を開けます。
今回は真ん中の筒状の煙突にも穴を空けて二次燃焼の吸気にしてみました。
ここが新たな試みなんですが、もっと燃焼効率が上がるかな?煙が減るかな?と考えてました。

外で燃やした時の画像を見ると容器内の壁の穴からだけでなく
真ん中の煙突の穴からの吸気で二次燃焼が強く燃えています、んん・・写真ではわかり難いですかねぇ
古いスマホでは無理なのでしょうか?露出を落とせばいいのか?
どっちにしても、この日は風が強くて炎が落ち着きませんでしたし。
まあ、この大きな覗き穴が風の日には最悪なんです・・風の日には致命的な上
ストーブ内の温度も下げやすくタールとかも付きやすくなります
せっかく風に強い形状にしても無意味ですよね・・・(^_^)ミタイカラシカタナイ
でも遊び道具でもあるので覗きたいし・・いつか風の無い日に写真を撮り直します。

◎ここからは本来の課題ウッドGSが燃え尽きた後の炭化したペレット、おき火の有効利用です
ペレットは少量でもよく燃えてくれますが、少量ゆえにストーブの底にある おき火は利用しづらい。
そのための上下分割のストーブを作って、おき火を使いやすくという課題でした(^_^)
では早速テスト、ペレットを15分燃える位の分量を入れてアルコールを少々垂らし火をつけます。
ペレットは同量でもストーブの大きさや二次燃焼の効率によって燃焼時間は変わります。

風が強く時間が掛かりましたが1分半後、アルコール分が燃え尽きる前になんとかペレットに
引火しました。

風がけっこうあったので、上部を乗せると早速ウッドガスが出たようで二次燃焼を始めました。

更に2分後に火が回りました。

五徳を乗っけて、水400ccの入ったカップを乗せます。

二次燃焼が見えますが、ダブルフォールの隙間が狭いので今イチ吸気が弱いんです・・
構造上隙間はなんともならないですが、いくらか隙間広いもう少し下に二次吸気の穴を開けるべきでした。
穴をこじって、内壁を少しへこませてやれば空気の通りがもう少し改善される筈です。
・・やっぱり中は見たい、覗き穴がないと見えませんからね~(^_^)v

が・・・五徳部分から入った風は炎となって覗き穴からブァツと吹出します
この繰り返しではなかなか沸騰しません・・・(-_-;)


仕方ないので五徳を取り直乗せをしました・・10分掛かってなんとか沸騰です。
覗き穴には開閉できる蓋が必要ですね。。

その後5・6分で炎は消えておき火になったので、有効活用テストを(^_^)
ストーブ上部をはずし、中の炭化ぎみのペレットに低い五徳を乗っける
パタパタ仰ぐとペレットは赤々としてやる気満々です。

200ccの水を入れたカップを乗せると・・予想より早い!
6分位で沸騰しました・・うん、これはまあ使える!
これならチャーハンを炒めた後にカップスープが作れます!・・・がチャーハン
食べるのに7分掛からんな俺(^_^;)、まあコーヒーでも、お紅茶でもね。

もう一杯分いけないかな・・と思い
少し小さくなり減ってしまったペレットを寄せて石ころを五徳にしてみた

同じく200cc水を入れたカップを乗せた・・6分経ったが自販機のホットコーヒー程度の温度です
残念・・・ここで自分の時間切れでテストを終了・・(-_-)スミマセン。

ペレットは少量の場合炎を出して燃えている時間より、おき火の時間がとても長いので
始め強火で、とろ火長めのペレットに適した料理には良い燃料かなと、何だろう?煮込み系でしょうか。・・
近いうちに炊飯をテストしてまた報告したいと思います。
・ロストル下の一時吸気をもっと少なくしてやり、上の二次燃焼を強くすると、割り箸や木端
でも少し炭化した熾火が出来ます、但し灰になるのに時間が掛かるのでストーブの中が直ぐにいっぱいに
なります。
食品を炙りたいけど炭がない時は、一時吸気口を絞れるロストルを作って状況で使い分ければ
炭化した熾火を意識的に作って煤のつかないトーストを焼いたり出来ます。
・焚火の時も大きな炎の近くで、酸欠ぎみに木を燃やすと少し炭化した熾火が出来るので
炭がなかったり、ケチりたいときには役に立つ方法だと思います(^_^)
・ペレットはウッドガスが出やすく、圧縮あり固いので熾火の時間が長い燃料です
分離型のウッドストーブは木質ペレットにはとても有効だと思います・・(-_-)オレ.ケチナノカナ..
■追伸・・・ソロストーブのタイタンって発売されましたよね・・実はあれが欲しくて、高くて、でも気になってね・・で
結局、予算は実物の1/3以下、大きさはタイタンと同格か格上の大きさの物を自作する事になりました、
いつもの様に自作中にテスト(遊び)が、かなり多いので完成はいつになるやらですが。
いい季節になってまいりましたね、出来ましたら報告します(^_^)


早く寒くなーれっ♪
Posted by kumogakure023 at 01:34│Comments(6)
│▶ウッドガスストーブ
この記事へのコメント
こんちは^ー^¥
お初になりますが、過去記事から読ませて頂きました。
ストーブ製作・・・かなりの進歩が伺えますね!
そのなかでも、今回の記事のストーブは個人的ですが
「 好み 」ですよ!
オリジナル感があって
確実な着火が望めるもので
火力も充分ですねぇ~
100円ショップの調理器具はここ最近
ストーブ材料と変化し、各店舗で在庫薄が多発中・・・
それだけ 皆さんがキャンプストーブ製作に夢中なのでしょうね^^;
では次回、更に進化したストーブを期待致します
お初になりますが、過去記事から読ませて頂きました。
ストーブ製作・・・かなりの進歩が伺えますね!
そのなかでも、今回の記事のストーブは個人的ですが
「 好み 」ですよ!
オリジナル感があって
確実な着火が望めるもので
火力も充分ですねぇ~
100円ショップの調理器具はここ最近
ストーブ材料と変化し、各店舗で在庫薄が多発中・・・
それだけ 皆さんがキャンプストーブ製作に夢中なのでしょうね^^;
では次回、更に進化したストーブを期待致します
Posted by 旅者 at 2013年10月07日 18:30
旅者さん
アイアン旅者さんに「好み」って言われた!皆に自慢するぞ(^_^)v
いえいえ実はコメントは2回目ですよ、嬉しいです。
冬は暖かいだけで満足のストーブだけど
夏は小さい火にこだわるだけに、ちまちま楽んでいます。
鉄で遊び心は表現できる域ではないけど、ZAGの様なストーブ
作ってみたいんです。
鉄でアルコールストーブってぶつ飛びです・・動画見てニャニャしてます。
その方向に進化したいなぁと思っとります(^_^)v
アイアン旅者さんに「好み」って言われた!皆に自慢するぞ(^_^)v
いえいえ実はコメントは2回目ですよ、嬉しいです。
冬は暖かいだけで満足のストーブだけど
夏は小さい火にこだわるだけに、ちまちま楽んでいます。
鉄で遊び心は表現できる域ではないけど、ZAGの様なストーブ
作ってみたいんです。
鉄でアルコールストーブってぶつ飛びです・・動画見てニャニャしてます。
その方向に進化したいなぁと思っとります(^_^)v
Posted by kumogakure023
at 2013年10月08日 09:34

Σ(゚Д゚ υ) アリャ・・・コメントしてましったけ?
(ボケ始まったかしらーー;)
も~~しわけございませんでしたぁ (;・∀・)
ストーブ・・・基本は同じところに存在するのですが
やはり、形、容積、、、云々で まったく違う物が出来上がりますね!
同じじゃん!と言われる事もあるかと思いますが
「 じゃ~やってみせようか!?」と言えるのが手作り品(一点モノ)
だから失敗することが面白くなってくるんですよ、、、
試行錯誤有りき!
まっ、時折周囲から変態扱いされますが気にしないでくださいね^^¥
変態・・・・脱変態したい!
(ボケ始まったかしらーー;)
も~~しわけございませんでしたぁ (;・∀・)
ストーブ・・・基本は同じところに存在するのですが
やはり、形、容積、、、云々で まったく違う物が出来上がりますね!
同じじゃん!と言われる事もあるかと思いますが
「 じゃ~やってみせようか!?」と言えるのが手作り品(一点モノ)
だから失敗することが面白くなってくるんですよ、、、
試行錯誤有りき!
まっ、時折周囲から変態扱いされますが気にしないでくださいね^^¥
変態・・・・脱変態したい!
Posted by 旅者 at 2013年10月08日 18:22
旅者さん
とーもです!一点モノって良い響きですね・・
「これ作ったやつ?」「ええ、これ一点ものです」(^_^)♪
「なんか小汚いストーブだな!?」「ええ、これ一点ものです」(^_^)♪イイネイイネ
自分は変態でなく病気扱いされます「でも楽しそうだな」って言われると
「羨ましいんだな・・欲しいんだね」と思ってついニヤリとしてしまう・・
現代では褒め言葉なんでしょうね(^_^;)v
変態・・・そう呼ばれるように頑張りますね!
とーもです!一点モノって良い響きですね・・
「これ作ったやつ?」「ええ、これ一点ものです」(^_^)♪
「なんか小汚いストーブだな!?」「ええ、これ一点ものです」(^_^)♪イイネイイネ
自分は変態でなく病気扱いされます「でも楽しそうだな」って言われると
「羨ましいんだな・・欲しいんだね」と思ってついニヤリとしてしまう・・
現代では褒め言葉なんでしょうね(^_^;)v
変態・・・そう呼ばれるように頑張りますね!
Posted by kumogakure023
at 2013年10月09日 10:58

わたくし変態キャンパーとたまに呼ばれていますのでこの一点モノを下さ~い!
でも、なかなか頂けないのでワシも自作をはじめたぜ。
参考に選んだのは、折りたたみキューブの大!
折りたたむ時の蝶番の方向があるなんて知らんかったぞ、でもまあ順調。
ちび火くん形体の投入口を付けてみようかと計画中。
そして提案!製作中の画像もアップしてみないかい?
でも、なかなか頂けないのでワシも自作をはじめたぜ。
参考に選んだのは、折りたたみキューブの大!
折りたたむ時の蝶番の方向があるなんて知らんかったぞ、でもまあ順調。
ちび火くん形体の投入口を付けてみようかと計画中。
そして提案!製作中の画像もアップしてみないかい?
Posted by セローおじさん at 2013年10月09日 17:56
セローおじさん
順調そうで(^_^)
地味だけど使い勝手の良いのを選んだんですね。
じぁあ上手く出来たら交換しましょう。
製作画像ですか・・どうやって作ったんだろうって物
そんなに無くない(^_^)!?
チョウバンは向きと、少し隙間を空けてギチギチにしない事位かな・・
あと補強の針金を織り込むと綺麗に畳めなくなるからチョウバンを
最後まで巻かないで少し余裕をのこして・・確かに説明要るかな(^_^;)
一番初めに作ったグリルSのチョウバンが少し引っかかりが
あるまま使ってたらこの前パキパキ折れた・・
今まで作った分は製作画像は無いけど何か聞いてくれれば
答えますよ、唯一のメール読者ですからね(^_^)v
順調そうで(^_^)
地味だけど使い勝手の良いのを選んだんですね。
じぁあ上手く出来たら交換しましょう。
製作画像ですか・・どうやって作ったんだろうって物
そんなに無くない(^_^)!?
チョウバンは向きと、少し隙間を空けてギチギチにしない事位かな・・
あと補強の針金を織り込むと綺麗に畳めなくなるからチョウバンを
最後まで巻かないで少し余裕をのこして・・確かに説明要るかな(^_^;)
一番初めに作ったグリルSのチョウバンが少し引っかかりが
あるまま使ってたらこの前パキパキ折れた・・
今まで作った分は製作画像は無いけど何か聞いてくれれば
答えますよ、唯一のメール読者ですからね(^_^)v
Posted by kumogakure023
at 2013年10月11日 10:01
